4月の健康 エコノミークラス症候群 |
このたびの東日本大震災により被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。 今も多くの方々が避難所での生活を余儀なくされています。 避難所生活が長くなると心配されることの一つにエコノミークラス症候群があります。 エコノミークラス症候群とは窮屈な姿勢を長時間続けることで、ふとももの付け根やひざの裏の静脈などに血栓ができます。 その血栓が立ち上がって体を動かすと血流にのって、肺動脈に詰まってしまい、呼吸困難や最悪の場合死亡することもあります。 また乾燥した環境の中では水分が不足し血がドロドロになり発症に拍車をかけます。 予防方法として、水分補給を忘れないこと、適度に体を動かすことが大切です。 体を動かすのがままならない時は、ふくらはぎをマッサージしたり、足首を回したりすることも効果があります。 普段の生活の中でも起こりうる症状です。ぜひ試してみて下さい。 (2011.3.31[Thu])
|
3月の健康 花粉症 |
今年は花粉が大量に飛散すると予測されています。 去年の夏が猛暑だったために、スギの花粉をつくる「雄花」がグングン成長したのだそうです。 「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」花粉症の代表的な症状ですね。 他にも、肌荒れやかゆみ、頭痛、またそれらの症状により、睡眠が妨げられたりと日常生活にも影響してきます。 花粉症対策は早目が肝心とよくいわれています。 薬物療法などの治療がありますが、これは対処療法で根本的に治すものではありません。 そこで、体質を改善する目的で「減感作療法」が注目されているそうです。 これは、花粉のエキスを注射で少量ずつ長期間投与していく方法や、舌の裏側に花粉のエキスをスプレーする舌下免疫療法という治療です。花粉症の治療は進歩しているのですね。 同時に環境対策も大切です。 外出時にはマスクやメガネ、外出から戻ったら玄関に入る前に、服についた花粉を払い落とす、屋内に入ったら、うがい、手洗い、洗顔。 室内では掃除の時など窓を開けたくなりますよね。こんな時は、少し湿らしたコットンを鼻の穴につめてマスクをしてみてください。効果ありですよ。誰も見ていないし。試してみてください(*^。^*) (2011.3.1[Tue])
|
|