4月の健康 ストレス |
4月から環境が変わった方が多くいらっしゃると思います。環境の変化でストレスも溜まりますよね。 ハンス・セリエ(生理学者)は、ストレスを「外部環境からの刺激によって起こる歪みに対する非特異的反応」と考え、ストレッサーを「ストレスを引き起こす外部環境からの刺激」と定義しました。 ストレッサ―には、人間関係や仕事などのような心理的・社会的要因であったり、季節や天候、騒音、悪臭などのような環境の問題だったりと、外部からの刺激はさまざまです。 でも同じ状況にあってもストレッサ―の影響を強く受ける人と、それほど感じない人がいますよね。どうしてでしょうか? 心身が健康で元気なら、「あ〜つらい」と一時へこんでもすぐに元の状態に戻る力があります。 しかし体調不良だとダメージが大きくなってしまい、なかなか元に戻らなくなってしまうのです。 このようにストレス反応は、受け手の心身の状態によってストレスの度合いは大きく変わるのです。 ストレス発散の方法はそれぞれあると思いますが、まずはバランスの良い食事と、十分な睡眠をとり、心身を元気にしていきましょう (2014.4.10[Thu])
|
|