2015年09月のニュース&トピックス

9月の健康  副鼻腔炎
鼻から空気を吸ったり吐いたりする鼻の穴のことを「鼻腔」といいます。この鼻腔のまわりには左右4個ずつ、合計8個の空洞があり自然口という小さな孔で鼻腔とつながっています。この空洞部分が副鼻腔です。

副鼻腔炎の多くは、かぜなどでウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症を起こし、それが自然口を介して副鼻腔にまで及ぶことで起こります。副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、そこで大量の粘液が作り出され、鼻へと溢れ出て黄色い鼻汁になるのです。

急性副鼻腔炎は自然に治ることも多いのですが、炎症によって自然口が腫れ、副鼻腔内の分泌物や膿などがうまく外に出せなくなったり、風邪などで、細菌感染が繰り返されることによって、粘膜の炎症が慢性化します。このようになると慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症が起こってきます。

主な症状として、鼻水、鼻づまり、嗅覚障害や、目の疲れ、頭痛などがあります。鼻づまりがひどく鼻呼吸ができなくなると、集中力や睡眠の質が低下して、日常生活に悪影響を与えることになります。

副鼻腔炎は風邪をきっかけに炎症を起こしやすいので、できるだけ風邪をひかないこと、また、風邪をひいても長引かせないことです。

鼻には、本来、吸い込んだ異物をキャッチし、鼻水と一緒に排出するという機能があります。しかし、不規則な生活や偏食、ストレスなどがたまってくると、体の免疫力が落ち、雑菌などの異物が排出されずに、鼻の内部にとどまってしまいます。

普段から十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動などを心がけ、免疫力を高めていきましょう。
(2015.9.1[Tue])

もどる
バックナンバーリスト     麗明同鍼灸院
Powered by HL-imgdiary Ver.3.02